ミロ再発見の可能性を感じ、ミロ展再訪までを語ります。
Ⅶ-1、ミロ再発見の可能性=ミロ〈星座〉の想起と揺らぎ
私は様式化された美と暴力的な力に魅力を感じていた。「花火」にそれを見ていた。
では、それ以外の作品、例として挙げた「星座」には何があるのだろう。
「花火」に感じたものを否定してみる。
と、遠近法や山水画の様式から自由な美と暴力的でない力、ということになる。
私の脳裏に、青を基調としたミロの絵、おそらく星座の一つ、チラシに掲載されていたものだろう、それが瞬くように浮かんだ。四角や三角、丸の人物、ものたちが、浮遊したり踊ったりしているような絵。(*1)
脳と胸が心地よく揺らぐ。今までは目の前をただ通り過ぎていくだけだったのに。自分の中に何かを引き起こしてくる。
もしかすると、ミロが、「花火」以外のミロの絵が、わかるかもしれない。様式と暴力という近代の囚われが取り払われたとまではいわない、しかし、緩んで。
画集をさっと見た。資料として図書館から借りていた『岩波 世界の巨匠 ミロ』(岩波書店1992年)を開いて、素早くページをめくりながら作品を観ていった。
細密的な「農園」のあと一気にシュールになる「耕地」、そこからのいわゆるミロの作品群が、一見子供の絵のように見えなくはない絵が、やはり、いままではただ目の前を通り過ぎていくだけだったのが、微かだが目を圧する、からだの中に入ってくる、そんな感覚があった。
しかし、そこまで。具体的に何がどう緩んだのか、それはわからない。ダメだ、本物を観なくては。もしかすると、私の感性は変容していくかもしれない。近代を超えて、近代の枠組みを離れて。近代を相対化して。
ミロ展は七月六日まで。再訪したい、いや、しなければならない。
Ⅶ-2、試験としてのミロ展再訪
6月11日、雨。梅雨入りをしたのだったか。例年よりずっと早く、なし崩し的に。梅雨が明けた爽快感を感じる間もない。自然破壊のしっぺ返しのひとつか。
上野駅について公園口の改札から向こうを見ると、広がる開けた敷地を霞ませるほどに強い雨が降っていた。雨脚が弱まるのを待つか。降り方がどこか気まぐれの突然さにみえたから、ふとそう思った。が、もう三時を回っている。開館は五時半まで。ゆっくりはしていられない。改札を抜け、折り畳み傘をさすと、すでに雨は弱まっていた。助かった。やはり一時的なものだった。美術館に向かう。
弱まったとはいえ雨音が折り畳み傘にくぐもって聞こえる。ぎゅっと握った柄がぐらつく。地下へ向かう長いエスカレーターで会場へ下った。
そうやって、私のミロ再訪は始まった。
今回は音声ガイドも装着した。何がヒントになるかわからない。しかし、一番の頼りは、ほかならぬ自身の感性だった。
理屈ではなく感性で、ミロの「花火ⅠⅡⅢ」以外のどれかに反応できるかどうか。反応して、作品が私を打つか、いや打たなくてもいい、作品が私の中に入ってくるか。
だとしたら、それは、私の感性がこの間の考察の結果として、なにがしか変容したことを表しているかもしれない。
さらに、少しでも変容した感性によってもう一度「花火」に相対した時、私の感性は、感覚は、意識は、どういう反応を示すか。
それを見届けること。そしてそこからこのブログを進めること。それが今回の目的だった。繰り返そう。私が課した私に課せられた試験。
①「花火」以外に私は反応するか。
②再び「花火」に私はどんな反応をするか。
次回は、ミロ〈星座〉の再発見と、「花火」に向かったミロの前哨を語ります。
あなたはミロのどの作品が好きですか。
コメントなどいただけると嬉しく思います。
