ミロ展2025年を観て
Ⅰ、ミロによる一度目の衝撃=「花火ⅠⅡⅢ」
VOCA展で美術館づき、興味なしで行ったミロ展、彼の「花火」に衝撃を受け、作品への日本とアメリカの影響を考えます。
Ⅰ-1、VOCA展で美術づき
個別塾の講師という仕事柄三月から四月は暇になる。上野を中心に美術作品を観るのが、恒例だった。
毎年、嚆矢は上野の森美術館のVOCA展、今年も同じだった。そこで、美術づき、他の美術館にも足を運ぶようになる。
正直今年は、VOCA展以外、食指を動かされるものがなかった。VOCA展にしても私的には今年は低調だった。昨年、一昨年と、VOCA賞受賞作の巨大な絵画に目を奪われたのだったが。一昨年の受賞作は永沢碧衣「山衣をほどく」。昨年のは大東忍「風景の拍子」。しかし、今年それほどに惹かれる作品はなかった。
Ⅰ-2、興味ゼロでミロ展へ
それでもミロ展に行くことにした。上野、東京都美術館。
正直、惹かれたのではなかった。日本にはファンが多いということだが、印象に残っているものはなかったし、ポスターやチラシの青を基調とした作品はどこかで観たような気がしないではなかったが。
それでも行くことにしたのは、三月の私的「バケーション」の恒例美術館巡り、今一とはいえVOCA展で美術づいていたからだった。上野公園の散策にもなるし。
いわば興味ゼロの状態だった。ミロの大回顧展ということで、時代順に主要な作品が並んでいた。が、正直どれもピンとこない。幾つか、これは悪くない、と思えるものがないではなかったが、迫ってくるというほどではない。そして最後の展示室。最後から二番目の作品。
Ⅰ-3、ミロによる一度目の衝撃=「花火」ⅠⅡⅢ
目は見開かれていた、と思う。
息が止まり、わずかにのけぞった、のは自覚している。
「水墨画じゃないか、これは」
1974年の作、「花火Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」。
一度目の衝撃だった。
しばらく他の観客は意識から消え、音も、周囲も消え、その絵と自分だけが、展示室にいや、世界に存在しているかのようだった。(*1)
(*1)「ミロ 花火」で検索してみてください。
Ⅰ-4、「花火」の具体
襖とか屏風を思わせる縦長の白が三つ並んでいて、その中に、黒の塊が、一枚目Ⅰは中、二枚目Ⅱは低、三枚目Ⅲは高の位置に殴り書きされ、それぞれから幾筋もの黒い線が垂れ落ちて中低高三つの切り立った山のよう、迫ってくる。圧倒してくる。黒による塊と線。
だから、水墨画のようだと思った。屏風とか襖というより、掛け軸を連想したのかもしれない。三つ並んだ掛け軸。そこに幽山渓谷が描かれている、と。
キャプションを見た。
「花火Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」。
花火?
解説。
「アメリカ抽象表現主義の影響で」
アメリカ抽象表現主義? アクションペインティングのことか。筆を思うままにぶつけ、滴りもそのままに。そう言えないこともなかった。
が、やはり、水墨画だろう。日本だろう。
そう思った。
ミロについては何も知らなかった。が、当日その展示で、ミロが日本に強い親近感を持っていたことを知ったばかりだった。
だから、間違いなくこれは日本だ、と思ったのだった。
が、山水画のようだったから息を飲んだだけではない。何より、その迫力だった、私を撃ったのは。力強い筆のタッチ、大胆に垂れ落ちる黒い線。
その時思い浮かんだのは、水墨画も本物は圧倒的な迫力を持つという加藤周一の言葉だった。そう、ミロの「花火」は、力で私を圧倒したのだ。
帰りの電車の中も、夢見心地だった。衝撃に呆然とし、頭は軽く熱を帯び、瞼裏にさっきの絵、花火が、浮かんでは消えた。
Ⅰ-5、ミロ「花火」への疑問
それからも折に触れ、「花火Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」について考え続けた。
疑問があった。
①「花火」に水墨画、日本の影響はないのか。
②そしてそれは本当にアメリカ抽象表現主義の影響か。
③そもそもあの作品はなぜ花火というタイトルなのか。
そして、なにより、花火の力はどこから来るのか。
Ⅰ-5-A、ミロ「花火」に日本の影響はないのか。
これらの疑問を解決するために、図書館でミロ関連の本を借りた。
一番目の疑問「花火」の筆致と構図はアメリカ抽象表現主義の影響か、水墨画の影響ではないか、への答えを見つけた。正確には答の半分。
「この『水墨画の花火』とでも形容できる作品と比較すべきなのは、欧米のドリッピングや抽象表現主義ではなく、日本の前衛書道だろう。この作品では、壁に立てかけたカンヴァスを伝って絵具が『垂れ落ちて」いる。絵具を『ぶつけ』たり『撒き散らす』アクション・ペインティングとは一味違った、偶然に身をまかせる感覚を見て取ることができる。」「花火Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」が写真入りで取り上げられていてそこに記されていた。(松田健児 副田一穂著『もっと知りたいミロ 生涯と作品』「三連画という形式」p70、71 東京美術 2022年 以下『知りたい』と略)。
やはり、水墨画、日本だったのだ。少なくともそう観る人もいる。
そしてさらに前衛書道の影響とある。
別のものにも同じ方向のことが書かれていた。
「ミロは日本びいきである。一九一七年に制作した「E・C・リカルトの肖像」の背景には浮世絵が使われている。」と書かれた後、「日本の書道に傾倒するミロの作品の中には、黒い太い線の流れが書そのものの味わいをもっているものもある。」とあって、おそらくその一つは花火だろう。(長谷川智恵子『「美」の巨匠たち』「ホアン・ミロ」p327 講談社 2010年)。
やはり日本、しかし、書道。
前衛書道をググってみた。(*2)
「第二次世界大戦後に新しい芸術観に基づいて起こった革命的な書道芸術運動によって開拓された新しい書道の分野。」「視覚平面芸術として純粋に造型・線・墨色・余白などの美しさを主張している」とある。
画像を見ると、なるほど、いくつかの作品は、ミロの花火の頂にあたるところ、墨をこすりつけたような部分に共通のものが感じられる。アップされている限りでは、垂れ落ちる線のある作品は見当たらなかったが。
そしてまた1968年ミロ自身がその絵画について、
「日本の書を想起させる。なぜなら、私は日本の魂と深く共鳴していると感じるからだ。」(ピエール・ブルシエによって引用されたミロの言葉。ミロ展2025年カタログ ジェローム・ヌートル「ミロ――近現代美術史を映し出す鏡」p27 以下「近現代」)。
あるいはまた1970年、
「私は日本の書道家の作品に魅了され、それは間違いなく技法の点でも影響をうけている。」(Joan・Miró,interview with Margit Rowellからの引用「近現代」p27)。
ミロ自身が、日本の書道からの影響を語っている。その書道とは、前衛書道のことだろう。ミロの訪日は1966年と68年、花火は1973年の作品、時期的にも頷ける。
私と同じく「花火ⅠⅡⅢ」に水墨画を見る他の感想もある。
SNS上、note、kajiさんの。(*3)
「そして、最後に展示されていた衝撃の作品。会場の遠目から視界に入った瞬間に、なにこれ《松林図屏風》的な!?と思ったら、タイトルはまさかの《花火》 いやー、ミロ、凄い。」
ググる。(*4)
「松林図屏風」の写真を見れば、kajiさんの感想に頷かされる。私は、水墨画でこれを思い浮かべていたのではないが。何をと問われても出てこない。どこかで観たことのある水墨画特に山水画のイメージだろう。
ミロの「花火」には、やはり水墨画の影響があった。そう見る人がいる。しかし、新たに前衛書道の影響もあるという。
(*2)「前衛書道」画像検索をお願いいたします。
(*3)「ミロ 花火」で検索をお願いいたします。
(*4)「松林図屏風」での検索をお願いいたします。
Ⅰ-5-B、ミロ「花火」にアメリカの影響はないのか
しかし、その上で、では、アメリカ抽象表現主義の影響は皆無、と言えるだろうか。
バルバラ・ヘスによる『抽象表現主義』(タッシェン・ジャパン 2006年)を見てみた。ジャクソン・ポロックのドリップ・ペインティングがその代表例とされている(p10)。
取り上げられている作品は、確かに花火との共通性を感じさせる。例えば「ボアリングのある構成Ⅱ」。青、緑、黒の入り乱れる地の上を、おそらく筆からのだろう、黒が横に斜めに滴って線をなしている。あるいは、「秋のリズム:ナンバー30」。ここでは黄土色の地に黒と白のしたたりが無数の直線曲線を描いている。(*5)
確かにそこには垂れ落ちる線はない。が、滴りと垂れ落ちの違いはあっても、それらが、黒の線を含むこと、そこに共通性を感じるのかもしれない。しかし、繰り返すが、違いは確かにある。滴りと垂れ落ち。
ポロックについて、ジョアン・ミロ、ジョルジュ・ライアール 朝吹由紀子訳『ミロとの対話』(美術公論社 1978年以下『対話』と略)から、ほかならぬミロの言葉を聞いてみよう。インタビュアー、ライヤールの「ポロックをどうお思いですか?」の問いに「出発点としては、とてもいいと思います。しかし限られてしまっています。彼をとても尊敬しています。大好きです。しかし、あそこ(動きに自分をゆだねること……引用者)にとどまっていてはならないのです。彼自身それに気づいて自殺してしまいました。」さらなる問い「あなたは人間の持つすべての電流を汲み取ったフォルムを求め、それと……」「電流! そうだ、電流! それももちろん知性が手引きとなっています。しかし、自分の手がいつもふいに何かを捉えてくるのです。」(p122-123)。
ミロが、ポラックのドリップを高く評価しながらも身体の動きににとどまらず、知性を重視したことが見て取れる。からだの動きだけでなく、知性も働かせつつ新たなものを捉えること。その具体的な現れが、偶然性、すなわち垂れ落ちであり、水墨画のような構図だ、ということができるかもしれない。
ただ、ここで、大急ぎで付け加えておかなければならない。
ミロは、ただ抽象表現主義に影響を受けただけではない。むしろ、後者がミロの影響を受けてもいる。
ジョアン・プニェット・ミロ、グロリア・ロリビエ=ラオラ著『ミロ――絵画を超えた絵画』にはこうある。
「1940年代、ニューヨーク近代美術館での世界初の大規模な回顧展をきっかけにミロの名声は一挙に高まるが、その一方で絵画と文字、造形と記号の結合による詩的バイオモルフックな絵画世界がポロック、デ・クーニングなどのニューヨーク・スクールに衝撃を与えたのも事実である。」(p3)。
ミロから抽象表現主義へ。そしてまたミロへ。
そしてその影響は1947年から1968年の間の四度の米国訪問でももたらされただろう。
「……ミロ晩年の大作は、ある意味でアメリカ抽象表現主義をさらに発展させたと感じられる。」(ミロ展2025年カタログ「私の」p24)。
抽象表現主義の影響も、やはり見て取れるといえるだろう。
だとすれば、花火は、アメリカ抽象表現主義、水墨画、前衛書道、三つの融合、ということができる。あえて何の影響と限定する必要はない。
そしてより肝心なのは、ミロの中で、ミロ主導で、その融合が起こっているということだ。それらの影響で「花火」が描かれたのではなく、この作品のためにそれらの技法がミロの自家薬籠中のものとなって使われているということだ。
主体は飽くまでミロ。強烈な主体。
(*5)「ポロック」で検索してみてください。
Ⅰ-5-C、ミロの「花火」はなぜ「花火」か。
「花火」は、なぜ「花火」なのか。
それが二つ目の疑問だった。
実物を観て衝撃を受けた時も、そのあともずっとわからなかった。この文章を書こうとして図書館でミロ関係の本を借り、そこに写った「花火」の複製を見て、推測が立ったのだった。
すでに引用した『知りたい』の花火の写真。三連画の各々山の部分を中心にとられていて、こすりつけられ、あるいは投げつけられた山から黒が垂れ落ちていることはすでに触れた。
が、よく見ると、その山の各々から、極細の黒い線が、十本ほどだろうか、頂から放物線を描いて下へと飛び散っていて、それが、光の線の迸りに見えるのだった。(*6)
これか。これも含んで花火か。
中空に円を描いて広がる花火を思い描いていたからわからなかったのだ。
むしろ、しだれ柳と呼ばれる花火や、ナイヤガラと呼ばれる滝のようなのや、家庭用花火セットの中に入っているスティック状、先端から火を放つそれを思い浮かべればよかったのだ。
三つの山はスティックの先端、垂れ落ちや飛び散りがそこから発散する火の滝。
だからこそ始めて観た瞬間、水墨画、切り立った山から落ちる滝の姿を思い浮かべたのでもあったろう。
「花火」というタイトルが腑に落ちた瞬間だった。
しかし、実は、実物の花火にこだわる必要はないのかもしれない。
『対話』の中で、ミロは言う。
「そう、そう、見る人のすきなようでいいのです。犬でも女でも何でも、私にはまったくどうでもいいのです。仕事をしているときはもちろん、私の頭の中で描かれているものは女か鳥であるのです。しかもとても具体的に女か鳥のどちらかであるわけです。そのあとは見る人の自由でいいと思います。」(p163~164)
描かれたものを何ととらえるかは鑑賞者の自由、ミロはそう言っている。ミロがモチーフとして多用したこの発言の犬と女、あるいは鳥を、花火に変えることは十分に可能だろう。だとすれば、どこが花火か、それを問うことにさして意味はない。
問題は、力、それによる衝撃、これだ。その力、衝撃はどこから来るか。
(*6)「ミロ 花火」で検索し画像を拡大すると微かですが確認できます。